トップページ サステナビリティ / SDGsと基本方針

サステナビリティ / SDGsと基本方針

サステナビリティ/SDGsと基本方針

持続可能な社会とSDGs

sustainability

紺藤織物株式会社は事業活動を通じ目標達成を目指すなかで企業の社会的責任を果たしながら持続可能な社会を実現してまいります。法令を遵守することはもとより、多様化するステークホルダーの皆様の期待に応え成長し続けられる企業となるとともに、積極的なコミュニケーションを図り、私たちに何ができるかを、常に考え、長期的な成長と社会的責任を果たす活動を自主的、かつ積極的に推進していきます。

SDGs

紺藤織物 5つの行動指針及び SDGs との関わり

  • environment

    紺藤織物株式会社は、「母なる湖」琵琶湖を世代を超えて共有すべき財産として守り伝えていくため、湖と企業活動の共生をめざし、エコアクション21活動を柱に、一層の環境負荷低減に努め、自然と人類の共存を図る取り組みを行っていきます。

    目標13 目標14 目標15
  • social

    紺藤織物株式会社は、滋賀県高島の地で生まれ、この地の自然、地場産業などの地域資源に支えられて大きく育ちました。この地に感謝し、企業として地域社会にできることは何かを考え、社会貢献活動を自主的、積極的に行います。

    目標14 目標15
  • customer

    紺藤織物株式会社は、常にお客様の声に耳を傾け、相互の理解を深め、信頼していただける製品開発を行うことで、お客様が安心でき、より安全で高品質な産業資材用繊維を提供し続けます。

  • personnel

    紺藤織物株式会社は、従業員一人ひとりの個性「人間力」を尊重し、更に「人間力」を向上させるための支援を積極的に行います。また、仕事と生活の調和をとるための環境づくりに努めます。

    目標8 目標9
  • compliance

    紺藤織物株式会社は、法規制に留まらず、社会的な規範や社内で自主的に定めた規制などを含む企業倫理を遵守することを目指します。

    目標8 目標12 目標16
琵琶湖の写真

環境への敬意と責務,母なる湖「琵琶湖」のほとりから。
私たち紺藤織物株式会社は、優れた景観と豊かな自然生態系を誇る「琵琶湖」のほとりで企業活動を行っています。「琵琶湖」は水資源としてのみならず固有の文化を育み、多様な価値の複合体である「母なる湖」です。私たちはこの琵琶湖を世代を超えて共有すべき財産として守り伝えていくため、湖と企業活動の共生をめざし、自然と人類の共存を図る取り組みを行っていきます。

環境基本方針

当社の産業資材用織物及び撚糸コードの設計・開発、製造及び販売活動の中で、環境保全が経営の重要課題であることを認識し、エコアクション21環境経営システムを構築・運用し、全社一丸となって自主的・積極的に、環境保全活動に取り組みます。

エコアクション21

環境保全への行動指針

  • 1.環境関連法規制や当社が約束したことを順守します。

  • 2.環境目標を定め、定期的に見直しを行い、継続的改善に努めます。

  • 3.具体的な取り組みとして次のことを推進します。

    (1)脱地球温暖化社会のための省エネルギーとして、電気使用量を削減します。
    (2)循環型社会のため 単純焼却の廃棄物を削減します。
    (3)省資源のためロスを低減します。
    (4)水資源の節約として 上水を削減します。
    (5)作業環境を全員参加の5S改善活動で進めます。
    (6)事務用品及び消耗品のグリーン購入を勧めます。
    (7)納品時に使用する梱包資材をリユース出来るものに切り替えを促進します。
    (8)事業所周辺の水辺の環境や生き物の保全活動を行います。

  • 4.全従業員にこの環境方針を周知します。

制定日:2006年 8月19日 
改定日:2010年 8月27日

SDGsへの取り組み

琵琶湖一斉清掃

  • 湖岸で参加者がトングを使い、砂浜のごみを拾っている様子
  • 多くの参加者が緑のビブスを着用し、湖岸の草地で清掃活動を行っている様子
  • 清掃活動後に、湖を背景に集合写真を撮る参加者たち。子ども連れの家族も参加している
  • 活動開始前に、緑のビブスを着た参加者たちが東屋前に集まり、説明を受けている様子
  • 建物前で、大人と子どもが一緒に落ち葉を集め、袋に入れている清掃活動の様子
  • 公園の東屋付近で、参加者が落ち葉を集めた袋を持ち、地面の清掃を行っている様子

事業所交流スポーツ大会

  • 体育館で横一列に並ぶ参加者たち。試合開始前の整列の様子
  • 体育館でバレーボールのサーブを打つ参加者。ボールが宙に浮かぶ瞬間
  • 体育館でバレーボールの試合をする参加者たち。チームプレーの様子
  • グラウンドでバットを構える参加者。キャッチャーと審判が構えている
  • 試合前にグラウンドでじゃんけんをする参加者たち。和やかな雰囲気
  • グラウンドでバットを構える女性参加者。後方では観客が見守っている

小学校会社見学

  • 工場スタッフが児童に向けて説明を行っている様子。図を掲げながら作業内容を紹介している。
  • 織機が並ぶ工場内で、児童たちがスタッフの説明を聞きながら見学している様子。
  • 工場敷地内をスタッフに案内されながら歩く児童たちの列。屋外での見学風景。
  • 工場内でスタッフが児童たちに囲まれ、説明をしている様子。子どもたちは真剣に耳を傾けている。
  • 織機の並ぶ工場内で、児童たちが機械を見つめながら見学している後ろ姿。
  • 工場見学中、スタッフが児童たちに話しかけ、近距離で説明している様子。

高島市自然観察会

  • 田んぼのあぜ道の水路で、子どもたちが網を使って生き物を探している様子
  • 胴長を着た参加者たちが、水田の中で網を使って生き物を採集している様子
  • テントの下で、子どもたちが顕微鏡を使い、水の中の生物を観察している様子
  • 水辺で多くの参加者が集まり、「お魚ふやし隊」の旗のもとで活動している様子
  • 子どもが青いバケツを覗き込み、水中の生き物を観察している様子
  • 胴長を着た参加者3人が、川の中で捕まえた魚を網の中に入れて見せている様子

社内研修

  • 会議室で多くの社員が着席し、講師の話を聞いている研修会の様子
  • 前方で登壇者が挨拶を行い、参加者が着席して聞いている会議の様子
  • グループごとに分かれ、意見交換や討議を行う社員たちの様子
  • プロジェクターに資料を映しながら講師が説明し、参加者がメモを取っている研修の様子
  • 会議室で資料を見ながら真剣に講義を聞く社員たちの様子
  • プロジェクター投影資料を見ながら講義を受ける参加者たちの後ろ姿

その他の活動

  • 社員が道路沿いの草取りを行い、黄色いごみ袋に雑草を集めている様子
  • 生け垣沿いで社員が雑草を抜き取り、清掃活動をしている様子
  • 積雪の中、フォークリフトを使って雪かきをする人々の様子。周囲の住民も協力している
  • フォークリフトとスコップを使い、複数人が協力して除雪作業を行っている様子
  • 屋根付きテラスで社員や家族がバーベキューを楽しむ懇親会の様子
  • 風車を背景に、社員と家族が集合して記念撮影をしている様子

お問合せ・ご相談

当社の技術を使って「こんな製品ができないか」
などのご相談をお気軽にお寄せください